復帰勢です。
僕の休止中に「モンストロス・プレッジ」というコンテンツができたようだ。2013年8月6日のバージョンアップで実装されたようだな。どうやらこのコンテンツはモンスターに変身して遊べるらしい。そこで、復帰勢自らモンストロス・プレッジに参加してみた。
- モンストロス・ブレッジとは?
- モンストロス・プレッジで遊ぶ利点
- モンストロス・プレッジで遊ぶ前に
- モンストロス・プレッジ参加まで
- モンストロス・プレッジが流行らない理由
- 復帰勢のモンストロス・プレッジ体験記
- モンストロス・プレッジ参考ページ
モンストロス・ブレッジとは?
モンストロス・プレッジは、ヴァナ・ディールに存在するモンスターにPCの魂を宿す術の名で、魂を宿したモンスターは、PCの思うがままに操作することができる。プレイヤーがモンスターへジャンクションし、モンストロスとなる。冒険者のときと同様に、モンスターを倒せば経験値が手に入り、レベルを上げることができる。
ある一定のレベルに達すると、別の種族が解放されていく他に、その種族の特性を持った「知識」を習得できる。「知識」は、別の種族へとジャンクションしたときにも装備することができる。
用語 | 意味 |
---|---|
モンストロス | モンスターにジャンクションした状態。 |
ジャンクション | 冒険者の魂が乗り移ること。 |
モンストロスランク | 所持している「蛮名値」の量で変化するランク。 |
蛮名値 | モンストロス側の評価ポイント。通常のモンスターを倒すことで入手可能。経験値の1/10が入る。 |
グラディエイター | 交戦許可中の冒険者のこと。 |
グラディエイターランク | 所持している「高名値」の量で変化するランク。 |
高名値 | 冒険者側の評価ポイント。通常のモンスター及びモンストロスを討伐することで入手可能。 通常のモンスターを討伐した場合、経験値の1/10が入る。 モンストロスを討伐した場合、モンストロスが所持している蛮名値の20%を、パーティ(アライアンス)メンバーの人数分で割った値が入る。 |
交戦 | モンストロスとグラディエイターが対戦すること。 |
http://wiki.ffo.jp/html/29331.html
モンストロス・プレッジで遊ぶ利点
神符ゲット
2段階目開放(どれでも可)で神符が強化できる。魔命+魔回避+だったな。ン現状は、この神符強化のために遊んでいるプレイヤーが多い。初期モンスターをLv30にすれば2段階目を解放できる。ここまでは進めておいて損はしない。モンストロス・プレッジ経験値ステップアップキャンペーン期間中なら30分程度で終わる。
キャンペーン終わったら
— 瑠璃@少ない物で暮らしたい (@lapis_piglet) 2017年5月29日
ソベクの皮
アペデマクの角
ミシック2本目をぼちぼち始める
コンバタントトルク狙い
フェロークエ&エミネンスクエ&
モンストロスで神符集める
召喚装備とシーフ装備ちまちま
とかやりたい。
アビセアとサルベージ行ったり来たりしますか。 #FF11
現状では、モンストロス=神符のためという人が多い。
モンスター体験ができる
普段は倒す方のモンスター気分で遊ぶことができる。変身できるモンスターは「こちら」から確認して欲しい。
バタリアも問題なく通過。もうすぐジュノのとこで、ラスボスおりました・・( ゚д゚ )ちょっとした絶望感!w モンストロスやるとこういうのに変身できるらしいので、ちょっとやりたい!ヽ(o´∀`o)ノ pic.twitter.com/5bCJSKsh7o
— マリ@猫 (@mariruria) 2017年5月11日
ベヒーモスにもなれるらしい。
モンストロス・プレッジで遊ぶ前に
専心・一心や強化等全ての効果がきれる
モンストロス・プレッジのロビーである魂の聖櫃への移動を行うと、それまでPCにかかっていた全ての支援効果(食事効果、専心・一心、シグネット等)が消失する。パーティからも強制離脱する事になるので注意。
エミネンスレコードを受けてみよう
Eレコード→ モンプレ:モンスター討伐数合計をオファーしておくと良いだろう。取得エミネンス1000、経験値5000、100UNIとなかなか報酬がでかい。
アイテムの準備
モンストロス・ブレッジではじめて遊ぶ際、「モンストロス・プレッジ(クエスト)」をクリアする必要がある。野兎の毛皮、トカゲの尻尾、マンドラゴラの双葉のうち、どれか一つを準備しよう。(2回目以降は不要)
モンストロス・プレッジ参加まで
1、「モンストロス・プレッジ(クエスト)」をクリアする
2、以下のエリアに存在する"Odyssean Passage"を調べることで、モンストロス・プレッジの様々な準備を行うことができるロビーエリアである「魂の聖櫃」に移動する
北サンドリア(L-8) | ウィンダス港(M-4) | バストゥーク港(K-12) | パシュハウ沼(E-12) |
「モンストロス・プレッジ(クエスト)」をクリアし、渦みたいな所から突入だ!
モンストロス・プレッジが流行らない理由
今回、はじめてモンストロス・ブレッジを体験して、何故このコンテンツが流行らないのか考えてみた。キャンペーン中でもパラパラとしか遊んでいる人はいなかった。
流行らない理由として、1番大きい点は(戦利品の入らない)レベル上げばかりであまり面白くないという点であろう。さらに最高レベルで最強のモンスターを育成しても何もすることがないのだ。別にモンスターでレベル上げをやることなくね?というのが正直な感想。個人的にこの点は非常に大きいと感じている。戦利品のないレベル上げをひたすらやる→最高レベルにしても楽しめるコンテンツがない→ あげても意味がない→やらない、こうなるのは当たり前である。神符ゲットで終わる人が多いのは当然といったら当然であろう。
公式で豪華景品のでる対戦イベントを開いたり、モンスター状態で他プレイヤーとPTを組めるようになれば活性化するかもしれないが、現状はモンスターを育成しても自己満足レベルであり、公式のモンスターの追加などの更新も止まっているので死にコンテンツになっている。
↑http://www.playonline.com/ff11/guide/monstrosity/index.html#5による計画は実装されず
Monstrosity Feedback - Page 47によると、「開発チームが再編成されてコンパクトになり、モンストロス・プレッジの開発優先度は非常に低くなった。このコンテンツは将来的に調整やアップデートを行う可能性が非常に低い。」といった趣旨のコメントが投稿されている。現状では、今後の拡張は見込めないようだ。ベヒーモス等のNMにもなれたりと楽しめる要素はあるのに非常に惜しいという印象のコンテンツ。
僕は多くの復帰勢達と同様に神符ゲットで終わりにする予定である。ただ、普段はできないモンスターになって戦う点は少し楽しめた。それだけに惜しい。
いつぞや、青魔はFF11余生のお楽しみだ、等と言っていたが青はなかなかに楽しいジョブなのでそれなりにやるとして、モンストロスを今後の余生と捉えるべきか
— Blade (@Ghostly_Blade) 2016年1月6日
一部、余生として楽しんでいるプレイヤーもいるようだ。
復帰勢のモンストロス・プレッジ体験記
初体験~ Lv30までのモンストロス・プレッジ体験記である。普段は倒す方のモンスターになって戦うのは新鮮だったな。
中に入るとちょっとした茶番風のイベントが起こる
中に入るとカヒライスが4体いて説明が聞ける。なお、最初にできるかは知らないが、他プレイヤーとの交戦モードに切り替える事ができる。は止めた方がいい。モンスターと戦えないので戻ることになる。たしか1番左のカヒライスだったと思う。
が、面倒臭いので途中で止めた。体で自然に覚えることにした。さて、中央に渦があるので「モンストロスとして出かける」を選択。早速、冒険にいくことになる。
今、思うと出かける前にメニュー→カスタマイズ→能力設定で「知識」をセットしておけば戦いが有利になったと思う。最初から「知識」を持っていることは知らなかった。
さて。中央の渦から突入できる。エリアを選択するのだが、目安のレベルがかかれてあった。どこでも良かったが、とりあえず西ロンフォールLv1~を選択した。
すると西ロンフォールにワープ。おいィ?透明で戦えないんだが?
画面の左上にある小さなアイコン(インピジと同じ)を手動で消す必要があるらしいな。なお姿を出すとプレイヤー同様にアクティブな敵に襲われるようになるので注意
強そうなミミズがいたので戦ってみた。ふむ、ミミズならつよでもいけるだろう。
やばい、強い・・・
何とか勝利。レベルアップでHPが全快である。計算どおりであるな^^(大嘘)ヒーリングができないのでHP回復は時間経過になる。
アビリティの項目にモンスタースキル、モンスターアビリティがある。
モンスタースキルでWSがうてる
特徴としてWSは連発することも可能。プレイヤーとは違って全てのTPを消費せず、消費するTPはWS毎で違う。ファイヤーボールはTP1000消費なので、TP2000以上あれば2回以上連発できる。なお、連携はできない。
他のエミネンスもこなせる点がいいな。戦利品は手に入らない点は残念。
経験値2倍キャンペーン中のため、レベルがサクサク上がり戻ることにした。モンスターアビリティ→リリンクで戻ることができる。
戻ったら渦の左にいるカヒライスF~に話しかけて「知識」などをゲットしよう
蛮名値500でゲットできる知識Ⅱがおすすめ
知識を得たらセットする。メニュー画面からカスタマイズ→能力設定
画面左下にあるCost分の知識をセットできる。カラクリ士のマトンのようだな。
セットが終わり中央の渦から再び次のエリアへ。Lv16なので今度はブブリムLv15~ にした。
」
Lv30になると「新しいモンスターにジャンクションできるようになった!」となった。どうやらここでモンストロス2段階目を解放、神符が強化されることになる。
戻って確認するとブガードが追加されていた。これを確認して今回は終了となった。