復帰勢です。
キャンペーン期間中にヴォイドウォッチ(以下VW)を進めている。この記事は三国付近の敵を倒した所の次「彼方よりの使者」から始まる。良かったら見ていってほしい
前回の記事
VW2章ジュノルート流れ
本日の記事の流れを書いていく
三国のStep4のNM3体を倒した後、パシュハウ沼の(J-9)のVeridical Confluxを調べるとイベントが発生する。移動はリコールリングPが1番らくだが、本ワープを開通してるなら本ワープからでも楽。ここまで進めると、エンピリアンWS習得クエスト「クポフリートの秘術」を受けられるようになる。これは用語辞典などを見ないと絶対にわかりそうもない進行方法である。
↓ ↓ ↓ ↓
ジュノ招集
↓ ↓ ↓ ↓
Step | ヴォイドウォーカー | エリア | Planar Rift 位置 |
---|---|---|---|
1 | Cherufe (ウィヴル) | バタリア丘陵 | (I-9) テンキー5 (G-8) テンキー7 (J-10) テンキー6 |
Taweret (ブガード) | バタリア丘陵〔S〕 | ||
Yatagarasu (ロック) | ロランベリー耕地 | (G-7)テンキー7 (E-10) テンキー5 (F-8) テンキー5 |
|
Agathos (アンフィプテレ) | ロランベリー耕地〔S〕 | ||
Goji (ガーゴイル) | ソロムグ原野 | (G-6) テンキー1 (I-6)テンキー4 (K-10)テンキー9 |
|
Gugalanna (タウルス) | ソロムグ原野〔S〕 |
上記の表のNMを倒した後、Atmacite Refinerに話しかけて六芒星の白色のジェイドを六芒星の白色のジェイドIIに成長させる。
2章ジュノStep1 NMについて
ジュノルートStep1はジュノ近辺のNMを倒していくことになる。実際に僕が戦ってみた印象として三国NMに比べて耐久力があがる(HPが多い)印象があった。面倒なら弱体アイテムディスプレイサーを使おう。ただし、弱体なしでも攻撃力は大したことがなかった。
過去エリアのクルオワープはウィンダス〔S〕からがおススメだ。明らかにホームポイントからクルオワープNPCのAtmacite Refiner までの距離が近い。ホームポイントから北の西サルタパルタ〔S〕入り口そばにいるぞ。現代ワープはジュノから適当にいってくれ。本ワープでも良い。
可能であれば、過去→現代とすすめて異界の口のワープを開放するといい。
2章ジュノStep1 NM戦メモ
IL117。以下のステータスで挑戦している。食事なし。
命中は765と低い。僕が戦った時は、IL117なりたてのエミネンス装備。殆どの人が対応できると思う。自分のステータスは /checkparam <me> で確認できる。
Cherufe(ヴィヴル)バタリア丘陵
弱体なしでただ殴ってるだけで勝てる。HPの多い雑魚という印象。戦闘はフェイスにまかせ、あなたが数分間、トイレで格闘していても恐らく勝てるであろう。ただし、報酬の宝箱Riftworn Pyxisは3分で消える。長居は禁物だ。
ジュノ上層からマウントにのってJ-10(テンキー6)が近い。
Taweret (ブガード系) バタリア丘陵〔S〕
上のヴィヴルと同レベル。あえて注意点を挙げるならばHP50%付近からタイラントタスクを使用し、被弾後のHPが50%を下回ると即死する。もっとも、IL117以上で盾+回復フェイスがいるならHPが半分以下になることはほぼないだろう。
Yatagarasu (大鳥) ロランベリー耕地
こちらもHPが多い鳥という印象。被ダメも強化なしで150程度。
強いとされるドレッドウィンドの威力はこんなものであった。この技はヘイトリセットがあるが、上の被ダメくらいなので問題はなかったな。
サイレガに注意。敵の弱体魔法は三国よりは弱体がレジストしにくくなった気もする。
Agathos (アンフィプテレ族)ロランベリー耕地〔S〕
敵の技であるワープドウェールでHP、MPが半分になる。サイレガで沈黙も厄介。攻撃がほぼ風系なのでバ系などが有効。
ワープドウェールでHPとMPが頻繁に減り、フェイスが1体落ちてしまった。上の写真は戦闘終了後の状態であるが、フェイスのMPも危うかった。HP半分だとIL117でも倒される危険がある。弱体なしの場合、注意した方がいいかもしれない。HPも異様に多く感じた。
Goji (ガーゴイル) ソロムグ原野
用語辞典では本ワープからK-10が近いとあるが、クルオワープでG-6も近い。ガーゴイルは2章ジュノルートStep1の中では1番弱いかもしれない。何も考えずに叩いても勝利できると思う。
Gugalanna (タウルス) ソロムグ原野〔S〕
2章ジュノルート Step1の中で1番やばいのはこのNMだった。
モンクタイプなのかHPが異様に多い。タウルス系といえば視線の死の宣告技モータルレイが有名だが、このタウルスの前方範囲技であるアポカリプティクレイは後ろを向いても死の宣告になる。この敵は気持ちいいほどのダメージを出せるのでタゲをとりがち。聖水を大量に用意するか、スタンで止めた方が良い。守備重視のフェイスを用意したこともあるが、Step1の中では1番時間がかかった。弱体アイテムであるディスプレイサーを使ったほうが良い。
なお、アポカリプティクレイの死の宣告用にカーズナを使えるフェイスを多く揃える手もある。例を挙げると、ナシュメラⅠとII、イングリッドⅠとII、キング・オブ・ハーツ、ヨアヒム、チェルルキキ以外の回復フェイスだ。僕は4人のカーズナ部隊を用意し、聖水を1つも使わず勝つことができた。
VW小ネタ
戦闘終了後、宝箱が表示されない時がある。こんな時は1度ログアウトしてすぐにログインをしてみよう。宝箱が表示されるぞ。ただし、箱は3分で消えるので注意。ワープなども見えないときがあると思うが、エリアチェンジやログイン→ログアウトで表示されるようになる。
次の記事